2009年03月08日
初庚申祭
「庚申(こうしん)」さんのお祭りでした。
1200年以上の歴史ある山岳信仰(山伏)でここの「庚申堂」はあの
紀貫之によって建立されたとか…

兵庫県指定の天然記念物 「おはつきいちょう」の木もあります。
秋にはこのいちょうの葉っぱがじゅうたんのように散ります。
小学生がその落ち葉拾いをして、腐葉土をつくったり
10づつ束ねて100以上の数 の勉強に使ったり…と馴染みのある庚申さんです。
でも山道がキツイY(>_<、)Y
普段全く運動をしない私にはこたえますY(>_<、)Y
そして帰りは一回走り出すと止まりません(>_<)
子供の頃はクラスの半分ぐらいが滑って転げ落ちてました…マジで!

そんな所ですが沢山の人で賑わってました。
行者の問答があって大護摩焚きがあります。
写真は護摩焚きの様子です。
今日は、思いのほかお天気が良かったんで子供達と自転車に乗って行ってきました(^O^)/
子供達に「お母さん!!自転車のタイヤぺったんこやで!さっき空気入れたのに!!」とつっこまれながらY(>_<、)Y
私が乗ると自転車かわいそう?